イベント
町田市のごみの昔と今を学ぼう!つくろう!親子ワークショップを開催しました(2022年8月21日)
この度、市民の皆さんにごみの減量・資源化について関心を高めていただくことを目的として、「町田市のごみの昔と今を学ぼう!つくろう!親子ワークショップ」と題し、町田市バイオエネルギーセンター内見学コースの展示物「町田市のごみとくらしの歩み(歴史年表)」の一部を一緒に制作するワークショップを2022年8月21日(日)に開催しました。
ワークショップには、市内にお住いの児童・保護者計6組14名に参加いただきました。まず、町田市バイオエネルギーセンターの施設見学を行い、施設の役割やごみの減量・資源化について理解を深めていただきました。その後のワークショップでは、さまざまな種類のごみ素材※1を材料として、歴史年表にあるごみの排出量の推移を示す棒グラフを皆さんで作りました。ワークショップの講師としてunworkshopの鈴木順平氏※2を招き、講師の指導のもと、各年代を象徴するごみを取り入れながら、皆さんで思い思いのグラフを作り上げました。
参加者の皆さんで制作した歴史年表は、8月22日(月)より町田市バイオエネルギーセンター管理棟3階で公開しています。この歴史年表は予約不要でどなたでも見学可能です。
町田ハイトラスト株式会社では、町田市と協調しながら多くの市民の皆さんに当施設及びごみの減量・資源化への関心を高めていただくことを目的として、さまざまなイベントを開催しております。詳しくは町田市ホームページ及び広報まちだ、当ホームページ等をご確認ください。
今後とも、当施設運営へのご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
- 当ワークショップにて素材の一部をご提供いただいた企業様
株式会社クロップオザキ様 https://www.cropozaki.com/
株式会社サイマコーポレーション様 https://www.saima.co.jp/
松山工業株式会社様 https://www.j-matsuyama.co.jp/ - unworkshop 鈴木順平氏の経歴・実績など
https://www.unworkshop.org/
施設見学の様子 施設見学の様子
ワークショップの様子
講師の説明に熱心に耳を傾けていますいよいよグラフ制作のスタートです
ベースの板にさまざまなごみ素材をグルーガンで貼り付けていきます
さらに、制作するグラフの年代を象徴するごみを各グループに別々に配り、他のごみ素材と併せて貼り付けます 真剣な表情で制作に取り組んでいます
親子で協力しながら
制作を進めていきます子どもだけでなく、大人も夢中に
なって作っていました
こうして、皆さんの思い思いのイメージで制作したグラフが完成しました 完成したグラフを机に並べたら、各年代を象徴するごみ素材が何かを当てるクイズをみんなでやりました
別のグループが作ったグラフや、
クイズの答えにみんな興味津々でした最後に記念撮影をしました
参加いただいた皆さん、ありがとうございました
ワークショップ後に皆さんで制作したグラフを歴史年表に設置しました
8/22(月)より見学可能です